A Dose of Rock'n'Roll

いろんな国の映画について書いています。それから音楽、たまに本、それとヨーロッパのこと。

カメラを止めるな!(2018)

今夏、日本で一大センセーションを巻き起こした(んですよね?ユーロスペースの長蛇の列、本当に驚きました……!)本作を、幸いにも一時帰国時に鑑賞することができました。

f:id:coroand501:20181029051704j:plain

カメラを止めるな! : 作品情報 - 映画.com

 

先の記事で私なりの「映画とは何か」を書いたんですが、この映画はある意味大変わかりやすく「映画とは何か」を伝える作品と言えるのかもしれません。

本作は王道の「エイガ映画」!

とにかく楽しい作品なのでぜひともみんなで鑑賞したいなーという気になります。ネタバレを含めての私の評は、以下。

 

!!! 以下、ネタバレを含みます !!!

 

 

 

もう、兎にも角にも脚本がよく書けてる、そして細かいところまできっちり拾っていく痛快ドタバタ活劇。

うーん、やっぱりエイガ映画は面白い。

 

***

エイガ映画っていうのは、別に私が作った言葉じゃなくて、たまに周りで言われているのをいい表現だなあと思って使っているものです。そのジャンルの作品をつくることそのものをテーマにした作品のことで、たとえば『バクマン』みたいなマンガ漫画というのもありというわけ。劇中劇が出てくる、というだけではなくて「作品をつくることやその現場、携わっている人々そのもの」がテーマになっている映画のことをぜひともこう呼びたい。映画でいうなら『アーティスト』なんかも大好きなんですが、やっぱりどれも作品制作やそれが世に出るまでの苦悩や舞台裏の苦労、さらにそれがうまくいったときの喜びなんかを表現していて、映画を好きな人(観客)にもなんだかそれが伝わってくるような独特の暖かさがあって、私はすごく好きなジャンルなのです。

eiga.com

***

 

さて、そうしたエイガ映画の面白さ、それはつまり映画づくりの面白さ、もっといえばみんなで寄ってたかってつくる映画ってそんな面白いもんなんだ!っていうパッションを、とにかくドストレートに、王道に、だがしかし大変丁寧にわかりやすくみんなと共有できたのがこの映画だといえるだろう。

 

それから、これも特筆しておかなくてはならないのだが、そのパッションを、映画に対する感動を”一生に一度しかつかえない”低予算映画として製作したことの意味は大きい。たとえばロッキー、たとえばSAW。お金がないけどとにかく脚本を練ってできることはなんでもやって、みんなが一致団結して。そうした幸運な努力の結実がここにある。

 

ただ、水をさすようで気がひけるんだけど、この映画を「ネタバレ厳禁」という言葉で表現するのは妥当ではない。というか、私は絶対そう呼びたくない。

この映画の面白みというのはやはり最初の30分流した劇中劇に至る顛末をつまびらかしていく「構成の巧さ」であって、ネタなのではない。再度断っておくが(どんでん返し的な)オチのつけ方の妙というのと、全体をどのように構成するかという製作上の技巧はまったく別物。言葉は正しく使いたい。

※ また、大変面白い、みんなで見に行って大笑いする快作で、さらにこれが大ヒットしていることは手放しに喜ばしいことなんだけど、これが「こんな映画見たことない」という映画史上の快挙であるかような言は、大変申し訳ないが映画鑑賞がまだまだ甘い(だから再度断るが作品そのものには一切関係ないことで見る側に問題がある。21世紀の観客たちがんばって……!)。

 

とかなんとか、突然批判調になってしまったけど、とにかく元気な映画で、監督の情熱を丁寧に丁寧に伝えたのに、変な感動調になってない「元気なだけ」の良作だった。30分以上のワンカットというのは実際ものすごいのだが、全然嫌味なところはなく、むしろ「なにそれ食えんの?」ぐらいの快活さでやりきっているところが本当に爽快。うん、こんなに「多くの人に観てほしい」という言葉が似合う映画も少ないのではないだろうか。

 

***

大ヒット後には監督自身がメディアに露出してて、製作のうまさからなんとなく落ち着いた人なのかな?と思っていたら、ご自身のキャラもすばらしく、笑顔が素敵なアーティストで、なんだかそれにもすごく元気が出ました。この大ヒットで出演された俳優の皆さんもどんどん他の映画で見れるようになればうれしいなあ。

あ、ていうか、作品自体の主人公が監督なので監督というと勝手に主演俳優(濱津隆之さん)の顔が思い浮かんでしまうという困った映画でもありました(笑)。いやもういっそのこと監督出ちゃえばよかったのになあ。